- 31 March 2014
中谷英明
ブッダの認識論、あるいはこころの可能性について ― 「闘諍篇」中核部(862-874)訳注 pdf
伝統思想シリーズ」龍谷大学現代インド研究センター, 26 pages
- March, 1995
江島恵教・中谷英明
パーリ大蔵経のデータベース化による文献学的研究 - 自動読み取りシステムを用いて pdf
Association for Pali Text Inputting (APTI), 東京大学, 47 pages.
- 1992
桑山正進ほか
『慧超往五天竺國傳研究』
京都大学人文科学研究所, 292 pages
- 1988
中谷英明
『スバシ写本の研究 -亀茲国致隷藍の「ウダーナ・ヴァルガ」-』
人文書院(京都), 323 pages
- 1987
Hideaki Nakatani
Udānavarga de Subaśi. Edition critique du manuscrit sanskrit sur bois provenant de Subaśi. Bibliothèque Nationale de Paris, Fonds Pelliot, Tome II: Planches.
Collège de France, Publication de l'Institut de Civilisation Indienne, Fascicule 54. Paris
- 1987
Hideaki Nakatani
Udānavarga de Subaśi. Edition critique du manuscrit sanskrit sur bois provenant de Subaśi. Bibliothèque Nationale de Paris, Fonds Pelliot, Tome I: Texte.
Collège de France, Publication de l'Institut de Civilisation Indienne, Fascicule 53. Paris, 109 pages
- 1981
Yutaka Ojihara, Hideaki Nakatani
Dharmasamuccaya reconsidéré.
Rinsen, 53 pages
0l>
- March 2011
Hideaki Nakatani
Social Science Information, 50-1 (Special Issue on Generalized Science of Humanity), pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol 5, Tokyo University of Foreign Studies, 82 pages
- March 2010
中谷英明, Hideaki Nakatani
『総合人間学叢書』第5巻, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol 5, Tokyo University of Foreign Studies, 82 pages
- March 2008
中谷英明, Hideaki Nakatani
『総合人間学叢書』第4巻, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol 4, Tokyo University of Foreign Studies, 83 pages
- January 2008
中谷英明, Hideaki Nakatani
『総合人間学叢書』第3巻, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol 3, Tokyo University of Foreign Studies, 102 pages
- March 2007
中谷英明, Hideaki Nakatani
『総合人間学叢書』第2巻, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol 2, Tokyo University of Foreign Studies, 116 pages
- July 2006
中谷英明, Hideaki Nakatani
『総合人間学叢書』第1巻, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol 1, Tokyo University of Foreign Studies, 65 pages
- March 2003
中谷英明
『古典学の再構築・論集』 Vols I - VIII pdf
文部省科学研究費特定領域研究「古典学の再構築」研究成果報告集, 270+247+233+209+236+176+117+214 pages
- September 2001
中谷英明
『古典学の現在 III』pdf
文部省科学研究費特定領域研究(A) 古典学の再構築, 645 pages
- August 2001
中谷英明
『古典学の再構築・第I期公募研究論文集』
文部省科学研究費特定領域研究(A) 古典学の再構築, 454 pages
- January 2001
中谷英明
『古典学の再構築・第I期研究成果報告』
文部省科学研究費特定領域研究(A) 古典学の再構築, 346 pages
- March 2000
中谷英明
『古典学の現在 I 』pdf
文部省科学研究費特定領域研究(A) 古典学の再構築, 112 pages
-
中谷英明
『古典学の再構築』(Newsletter Reconstitution of Classical Studies) Vols 1-13 pdf
第1号(32頁)神戸・平成10年10月; 第2号(32頁)神戸・平成11年2月; 第3号(64頁)神戸・平成11年3月; 第4号(36頁)神戸・平成11年9月; 第5号(59頁)神戸・平成12年1月; 第6号(30頁)平成12年4月; 第7号(73頁)平成12年7月; 第8号(112頁)平成12年11月; 第9号(85頁)平成13年7月; 第10号(87頁)平成14年1月; 第11号(91頁)平成14年3月; 第12号(88頁)平成14年9月; 第13号(99頁)平成15年3月
0l>
- November 2020
中谷英明
「自省利他の思想-『スッタニパータ』八頌品における釈尊の教え」
駒澤大学『祈祷文化講演集』第二十輯 令和2年(2020年)11月pp.85-98.
- March 2014
中谷英明
「洞窟八詩篇訳注 -八頌品(はちじゅぼん)の研究 -」pdf
『奥田聖応先生頌寿記念論集』, pp534-550
- 21 September, 2013
Hideaki Nakatani
The Momenta behind Changes in Religious Currents in Ancient and Medieval India
Transactions of the International Conference of Eastern Studies, No.LVIII, Tokyo, pp 127-131
- 23 March 2013
中谷英明
「新しい人文知のあり方をめぐって - Maison des sciences de l'hommeとの「総合人間学」共同研究(2005-2011)pdf
『日仏東洋学界通信』34-36号, pp24-28
- March 2012
中谷英明
「Suttanipātaにおけるsaññā」pdf
『印度学仏教学研究』第60巻2号 pp.900-893
- March 2011
中谷英明
「潜在自我意識(papañca)と認識(saññā)の転換- Atthakavaggaの記述による -」pdf
『印度学仏教学研究』第59巻2号 pp.868-859
- March 2011
Hideaki Nakatani
"Buddha's scheme for forming noble-minded generalists in society"pdf
Social Science Information, Maison des sciences de l'homme, 50 (1), Paris, pp. 81-103
- March 2011
Hideaki Nakatani
"Introduction: In search of a generalized science of humanity" pdf
Social Science Information, 50 (1), Maison des sciences de l'homme, Paris, pp. 5-24
- December 2010
Hideaki Nakatani
"The Formation of Consciousness and Change of Cognition in the Context of Indian Buddhism"
Transactions of the International Conference of Eastern Studies, No.LV, Tokyo, pp.162-168.
- March 2010
中谷英明
「総合人間学素描」pdf
『総合人間学叢書』第5巻 ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp20-24
- March 2010
Hideaki Nakatani
"Ebauche d'une science généralisée de l'homme"pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol.5, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, pp 15-19
『総合人間学叢書』第5巻 ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
- 19 March 2009
中谷英明
「『スッタ・ニパータ』八頌品におけるdhammaについて」pdf
『日仏東洋学会通信』28-33巻、 日仏東洋学会, pp.18-28
- 1 March 2009
中谷英明
「しなやかな知」の探求 - 古典学と自然科学との共同作業から」
『日仏学術交流のルネッサンス報告論文集』, 日仏会館(東京), pp. 146-155
- 1 March 2009
中谷英明
「ブッダが希求した開放知」pdf
『総合人間学叢書』第4巻 ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp.39-48
- January 2008
Hideaki Nakatani
"Capacité instrumentale du savoir et une nouvelle structure du savoir humain"pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol.3, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, pp 2-6
『総合人間学叢書』第3巻 ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
- March 2007
中谷英明
「道具知力と知の俯瞰」pdf
『総合人間学叢書』第2巻 ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, pp3-8
- July 2006
Hideaki Nakatani
"Note sur la science généralisée de l'homme" pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol.1, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, pp13-16
『総合人間学叢書』第1巻 ・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
- July 2006
Hideaki Nakatani
"Pour la science généralisée de l'homme, un nouveau domaine des sciences humaines"pdf
Generalized Science of Humanity Series, Vol.1, Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, pp 7-9
『総合人間学叢書』第1巻・東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
- May 2006
中谷英明
「スッタ・ニパータにおけるdhammaの意味」pdf
『日本仏教学会年報』第71号pp.17-42
- March 2003
中谷英明
「文明の危機を乗り越えるために-「古典学の再構築」からの報告」pdf
『古典学の再構築』(文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター)第13号, 神戸, pp.70-74
- March 2003
中谷英明
「ブッダの魂論」特定領域研究「古典学の再構築」pdf
『論集「古典の世界像」』, 神戸,pp.32-50
- 2001
中谷英明
「原始仏教思想の解明 ― バラモン教聖典の同時的解明を通じて ―」
特定領域研究「古典学の再構築」第I期研究成果報告 pp.171-175
- 2001
中谷英明
「古典学の再構築 ― 20世紀後半の研究成果総括と文化横断的研究による将来的展望 ―」
第I期研究成果報告 pp.9-13.
- November 2000
中谷英明
「一般古典学の構築に向けて」pdf
『古典学の再構築』(文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター)第8号 pp.8-10
- 2000
中谷英明
「古典学研究-現代における古典学の役割-」
『学術月報』53巻11号,日本学術振興会, pp4-8
- January 2000
中谷英明
「古代インドにおける哲学と文献学」pdf
『古典学の再構築』(文部省科学研究費特定領域研究(A)「古典学の再構築」ニューズレター)第5号 pp.18-21
- 1999
中谷英明
「『リグ・ヴェーダ』におけるアヌシュトゥブ律の成立 - インドで最も好まれる韻律の始まりについて -」
- 1998
中谷英明
「スッタニパータについて」pdf
『日仏東洋学会通信』22号. 東京, pp5-17
- 1997
中谷英明
「インド古典二大叙事詩の韻律 (2) 」pdf
『重点領域「人文科学とコンピュータ」研究成果報告CD.ROM』, 東京, p28
- 1997
中谷英明
「古典学におけるデータベースと統計処理 -インド学の場合- 」
『シンポジウム・人文科学における数量的分析(2)』pp.89-102.
- 1996
中谷英明
「原始経典の思想的枠組み」
『仏教文化』36号, 東京大学仏教青年会,pp.35-50.
- 1996
中谷英明
「韻律から見た『マハーバーラタ』-成立過程分析のために-」
『シンポジウム・人文科学における数量的分析』. 東京, pp.55-60
- 1995
江島恵教・ 中谷英明
「パーリ三蔵データベースの構築と仏典研究」
『パーリ学仏教文化学』8号. 東京, pp.123-147
- 1994
Hideaki Nakatani
"Metre and Euphony (Sandhi) in the Nīlamata-Purāṇa."pdf
A Study of the Nīlamata. Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir. Publication of the Institute for Research in Humanities, University of Kyoto, Kyoto, pp.295-339.
- 1992
中谷英明
「韻律は個人のものか - 作者不詳のインド古典文献の同定と層分けのために」pdf
『情報処理学会研究報告』16, 東京, pp.33-40
- 1991
大地原豊・中谷英明
"Dharmasamuccaya (éd. Lin), Chapitres XVII-XXXVI: Des éléments supplémentaires aux Appendices de M. de Jong."
Asiatische Studien (Etudes Asiatiques). XLVI, Lausanne, pp.323-351.
- 1988
Hideaki Nakatani
"La sanskritisation des textes bouddhiques en Asie Centrale: le cas du manuscrit de Subaśi de l'Udānavarga."
Actes du Colloque Franco-Japonais de Documents et archives provenant de l'Asie Centrale. Kyoto, pp.84-98.
- 1986
Hideaki Nakatani
"Un fragment xylographique de l'Upāli-sūtra conservé au Musée Guimet."
Bulletin d'Etudes Indiennes, n.4. Paris, pp.305-319.
- 1985
中谷英明
「『スバシ写本』の願望法語尾 仏教サンスクリット成立の一局面」pdf
『国立民族学博物館研究報告』第10巻1号, 吹田, pp. 111-129
- 1984
Hideaki Nakatani
"Remarques sur la transmission des Dharmapada."
Bulletin d'Etudes Indiennes, n.2, Paris, pp.125-141
- 1983
杉田繁治・中谷英明・江口一久
「アジア・アフリカ言語のコンピュータ処理について」pdf
『自然言語処理』第35巻1号, 東京. pp.1-6.
- 1983
中谷英明
「青木文教師将来シンハラ写本,及び同写本中の『転法輪経』について」pdf
『国立民族学博物館研究報告』別冊第1号, 吹田. pp.193-200. + 4 Pl.
- 1983
大地原豊・中谷英明
"Dharmasamuccaya (éd. Lin), chap. VII (Kāmajugupsā -varga), 95-188: Des éléments supplémentaires aux Appendices de M. de Jong.'' pdf
『印度学仏教学研究』第31巻2号, 東京. pp. 485-480.
- 1983
中谷英明
「Dharmapada におけるjñāna, saṃvara, nirvāṇa -仏教最古の教義と実践の一側面」
『日本仏教学会年報』第47号, 東京. pp.31-55.
- 1982
大地原豊・中谷英明
"Dharmasamuccaya (éd. Lin), chap.VII (Kāmajugupsā-varga), 1-94: Des éléments supplémentaires aux Appendices de M. de Jong."pdf
『印度学仏教学研究』第30巻2号, 東京. pp. 1041-1036.
- 1981
Hideaki Nakatani
"Notes sur le Dharmasamuccaya II. Quelques remarques sur le texte sanskrit du chap. X, Madyajugupsā-varga."
『神戸学院大学紀要』第11号, 神戸. pp.201-212.
- 1973
中谷英明
「 漢訳『法句経』の3種の底本 その構成と性格について」
『東方学』第49輯, 東京. pp.100-83.
- 1973
中谷英明
「Pāli UdānaとUdānavarga編纂」pdf
『印度学仏教学研究』第21巻2号, 東京. pp.988-984.
- 1971
大地原豊・中谷英明
「『諸法集要経』不放逸品第六 故林藜光氏校訂梵本の読みについて」pdf
『印度学仏教学研究』第19巻2号, 東京. pp.976-957.
0l>