| 『古典学の再構築』第九号(平成13年7月) | |
| はじめに | 3 |
| 「古典学の再構築第5回公開シンポジウム」プログラム | 4 |
| 特集●「新しい古典学」古典学の再構築第5回公開シンポジウム報告 | |
| 開会の辞(中根千枝) | 5 |
| 総括班報告:古典学の再構築にむけて(中谷英明) |
7
|
| 調整班報告:「本文批評と解釈」(関根清三) | 10 |
| 「本文批評と解釈」班研究報告 | |
| 1. イスラエル学 「ダビデの姦淫殺人事件の謎」(関根清三) | 12 |
| 2. 中国学 「大津皇子『臨終一絶』と中韓の臨刑詩」(金文京) | 24 |
| 3. インド学 「サティア(古インド語「実在」)とウーシア(ギリシャ語「本質」)(後藤敏文) | 26 |
| 基調講演古典学の功績―インド学の場合―(高崎直道〉 | 41 |
| 基調講演人文情報学としての古典学―その目的・対象・方法―(吉田民人〉 |
48
|
| パネルディスカッション:「古典学への期待」(佐原真・礪波護・中川久定・興膳宏〉 | 55 |
| 閉会の辞:藤澤令夫 | 61 |
| 上山春平 対談シリーズ | |
| 第4回 「イスラーム学・トルコ学」(濱田正美) | 63 |
| コラム | |
| 古典の写本(8):日本学分野(木田章義) |
1
|
| 領域横断的研究報告:両足院蔵『江湖集秘話』覚え書(大泰一浩) | 70 |
| 研究報告:ヴァチカン図書館蔵「バレト写本」の基礎的研究(川口敦子) |
78
|
| 「古典学の再構築」日誌/今後の日程 | 84 |
| 編集後記 | 73 |