『古典学の再構築』第五号(平成12年1月) |
|
|
|
はじめに |
3 |
|
|
「古典学の再構築第2回公開シンポジウム」プログラム |
4 |
|
|
特集●「いま古典を問う」古典学の再構築第2
回公開シンポジウム報告 |
5 |
特別講演:行政改革と学術研究 |
|
―独立行政法人化と人文科学の研究環境―石井紫郎 |
5 |
|
|
基調講演:人間にとって古典とは |
|
―現代の状況の中で―藤澤令夫 |
8 |
|
|
「古典の世界像」調整班講演:東西古典世界における「学」の理念と内実 |
11 |
月村辰雄:総括 |
11 |
内山勝利:古代ギリシアにおける「学」の理念と内実 |
12 |
平田昌司:19
世紀末~20 世紀初期の中国における古典学の崩壊 |
14 |
市川裕:ラビユダヤ教の宗教原理と学の理念 |
16 |
鎌田繁:イスラームにおける学の理念 |
16 |
中谷英明:古代インドにおける哲学と文献学 |
18 |
|
|
基調講演とパネルディスカッション |
22 |
ヒューマニズムとしての古典研究(今道友信) |
22 |
パネルディスカッション「ヒューマニズムと古典研究」 |
30 |
|
|
上山春平:対談シリーズ |
|
第1回「イスラエル学」(関根清三) |
33 |
|
|
コラム |
|
古典の写本(5)イスラーム学分野(鎌田繁) |
1 |
研究ノートから(高橋孝信・斎藤希史・土田健次郎・村上征勝・川原秀城・中務哲郎・中川純男) |
38 |
「情報処理班」報告(徳川宗雄) |
52 |
科学研究費について(及川昭文) |
52 |
「古典学の再構築」日誌/今後の日程 |
58 |
編集後記 |
59 |
|
|
 |
|